publishing

小さな出版社とオルタナティブスペース


スクリーンショット 2025-03-18 12.37.37



語りの種3 ひらく。

特集 犬山際保存会50周年記念 人とまちをつなぐ犬山祭


犬山祭保存会50周年を記念した聞き語り集です。
祭に関わるキーパーソンの12人からお話しを伺いました。
400年近い伝統をもつ
犬山祭。犬山に住んでいても、車山(やま)のない町内だと見て楽しむだけになりがちですが、てこの醍醐味やお囃子のこと、まちとの関わりなど、それぞれの話者の視点からより深く知ることができます。

犬山の昔を知る人の知恵、記憶をつなげることは、過去を知ることにとどまらず、犬山の未来を考える上での豊かな文化資源となるはずです。ここで撒かれた種は、どういった未来につながっていくでしょうか。


「はじめに」より
寛永12(1635) 年から続く歴史と伝統を有し、国の重要無形民俗文化財指定及びユネスコ無形文化遺産をうけた犬山祭。その保存活動を行うため、犬山祭保存会は1973年に犬山祭山車保存会として結成され、1987年に犬山祭保存会に改名しました。2018年に一般社団法人犬山祭保存会となり現在に至ります。

2023年3月、犬山祭保存会は50周年を迎えました。それを記念して、これまでの活動を、今までとは違った形でアーカイブしたいと考えました。城下町と祭、まち作り。ふるさとの人たちの生き方、生きざま。こうしたものを年表のような「記録」ではなく、「記憶」を語ることによって残したいという思いから、犬山の聞き語り集をまとめられているみんなのアーカイブとの共同企画が生まれました。

犬山には200以上前に刊行された、犬山の古老から聞いた事柄を後世に伝えようと、肥田信易が著した『犬山里語記』という書物もあるほか、郷土史家たちが脈々とつないできた記憶もあります。本書が数百年先にも読み継がれ、犬山祭をつないできた人たちの思いが後世にも伝わることを願います。

______________________________


【目次】

はじめに
犬山祭
犬山祭の車山とからくりと練り物


第1章 犬山祭保存会の50年

祭の匂い 原欣伸
愛・地球博「山車百輌総揃え」とからくり 溝口正成

第2章 文化財として 無形と有形のはざまで
犬山祭とのつながり 市野恵子
祭の記憶を伝え残す 板津英基
[コラム1] クラブでお囃子を教える 加藤かおる

第3章 若い衆・てことして
国際連合としての保存会 長谷川国光
祭をまちいんひらく 長井浩司
[コラム2]母として女性としての祭との関わり 吉野麻美子
てことしての使命感 松田茂樹
[コラム3]女性初のてこデビュー 斉木美加

第4章 仕掛け役として
祭を観光資源として育てる 日比野良太郎
城と祭とまちづくり 石田芳弘

年表・資料
犬山のまち・城・祭 関連年表

スクリーンショット 2025-03-18 14.22.42


スクリーンショット 2025-03-18 14.23.23


スクリーンショット 2025-03-18 14.24.49



語りの種vol2_86-87_0




スクリーンショット 2025-03-18 14.26.22
スクリーンショット 2025-03-18 14.28.13


♦︎ 犬山際保存会 ♦︎
https://inuyama-matsuri.com

♦︎ みんなのアーカイブ ♦︎
地域の過去、現在、未来に関心を寄せ、取材し、記録、保存、活用しようとする人のための草の根型コミュニティ・アーカイブ。写真や映像、語りをもとに、地域の、歴史、記憶をとどめ、未来に向けて発信するためのプラットフォームを作る活動を行います。
https://www.archive4everyone.org


___________________________

書籍 語りの種3 ひらく。
   特集 犬山祭保存会50周年記念 人とまちをつなぐ犬山祭

企画・監修:犬山祭保存会
コーディネイト:柴田憲一(犬山祭保存会事務局長)
企画・編集・構成:みんなのアーカイブ 楠本亜紀
アートディレクション:CUUDESIGN(クウデザイン)

発行:Landschaft Press 
発行日:2025年3月15日 第一刷
A5版/162頁/右開き オールカラー
頒布価格:2500円(税込)

ラントシャフトショップのほか、犬山城下町の古本屋かえりみち、糸友でもお買い求めいただけます。